キービジュアル

医院ブログBlog

2次カリエスとは?治療後の虫歯を防ぐためのポイントを解説!

2次カリエスとは?治療後の虫歯を防ぐためのポイントを解説!

せっかく虫歯を治療したのに、また虫歯になった…
詰め物や被せ物の下に虫歯ができるって本当?

このような経験をしたことはありませんか?

それは 「2次カリエス」 という、一度治療した歯に再発する虫歯 かもしれません。

2次カリエスは、再治療が必要になるだけでなく、放置すると神経を抜いたり、最悪の場合は抜歯が必要になる こともあります。

今回は、2次カリエスの原因・症状・予防方法 について詳しく解説します!


1. 2次カリエスとは?

 

2次カリエス(=二次的な虫歯) とは、詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)をした歯に再発する虫歯 のことです。

一度治療したからといって、その歯が一生虫歯にならないわけではありません!

📌 2次カリエスの特徴詰め物・被せ物のすき間から虫歯が進行
見た目では分かりにくいが、内部で進行する
自覚症状が出にくく、気づいたときには神経まで進行していることも…

実際に、虫歯治療を受けた人の約6割が2次カリエスを経験 しているとも言われています。(※厚生労働省調査)


2. 2次カリエスの主な原因

 

❌ ① 詰め物・被せ物の劣化

金属の詰め物(銀歯)や被せ物は、経年劣化で歯との間にすき間ができる ことがあります。
このすき間に細菌や汚れが入り込み、再び虫歯が発生する のです。

特に 保険の銀歯(メタルクラウン)やプラスチックの詰め物(コンポジットレジン)は、数年で劣化しやすい ため注意が必要です。


❌ ② 治療時の精度が低い

 

詰め物や被せ物のフィット感が悪い と、すき間ができやすく、そこから細菌が侵入します。
特に、型取りの精度が低いと、治療後すぐにすき間ができることも あります。

最近では、口腔内スキャナ(デジタルスキャン)を使った精密な型取り により、すき間の少ない詰め物・被せ物を作る技術が向上 しています。


❌ ③ セルフケア不足(歯磨きが不十分)

 

詰め物や被せ物をしているからといって、歯磨きを怠ると2次カリエスのリスクが上がります!

📌 特に汚れが溜まりやすい場所詰め物・被せ物の境目
歯と歯の間(フロスを使わないと汚れが取れない!)
歯と歯茎の境目


❌ ④ 口の中が乾燥している(唾液の分泌が少ない)

 

唾液には 口の中を洗浄し、虫歯菌の活動を抑える効果 があります。

しかし、ストレス・加齢・薬の副作用 などによって 唾液の分泌が減ると、虫歯ができやすくなる のです。

💡 唾液の分泌を増やすポイントよく噛んで食べる(ガムを噛むのも◎)
水分をこまめに摂る
キシリトールガムで虫歯菌の増殖を抑える


3. 2次カリエスの症状

 

2次カリエスは、初期段階ではほとんど痛みがなく、気づきにくい のが特徴です。

📌 2次カリエスのサイン

冷たいものがしみる(詰め物の下で虫歯が進行中かも…)
歯の詰め物や被せ物が浮いている・取れそう
詰め物の境目が黒くなっている
詰め物の下の歯が変色している(茶色・黒っぽく見える)
何となく噛みにくい・違和感がある

痛みがないから大丈夫!」と思っていると、気づいたときには神経まで虫歯が進行していることも…


4. 2次カリエスを防ぐためのポイント

 

2次カリエスを防ぐためには、日頃のケアと定期的なメンテナンスが大切 です。


✅ ① 3〜6ヶ月ごとに歯科検診を受ける

 

定期検診を受けることで、詰め物や被せ物の異常を早期発見し、虫歯の再発を防ぐ ことができます。


✅ ② セルフケアを徹底する

 

📌 2次カリエスを防ぐためのセルフケアフッ素入り歯磨き粉で歯を強くする
デンタルフロスや歯間ブラシで隙間の汚れをしっかり落とす
仕上げにキシリトールガムで虫歯予防


✅ ③ 2次カリエスになりにくい素材を選ぶ

 

詰め物・被せ物を選ぶ際に、劣化しにくい素材を選ぶことも重要 です。

📌 2次カリエスになりにくい詰め物・被せ物セラミック(ジルコニア・e.max)金属を使わず、フィット感が良いので汚れが溜まりにくい
CAD/CAM冠(保険適用)銀歯よりも劣化しにくい白い被せ物

特に 銀歯(メタルクラウン)は経年劣化しやすく、2次カリエスのリスクが高い ため、できるだけ セラミックなどの精密な素材を選ぶのがおすすめ です。


5. まとめ|2次カリエスを防いで、一生使える歯を守ろう!

 

2次カリエスは、一度治療した歯が再び虫歯になる現象 で、放置すると最悪の場合、抜歯が必要になることも あります。

🦷 2次カリエスを防ぐためのポイント定期検診(3〜6ヶ月に1回)は必ず受ける!
デンタルフロス・歯間ブラシで毎日ケア
2次カリエスになりにくいセラミックなどの詰め物を選ぶ

せっかく治療したのに、また虫歯…」とならないために、今からできる予防習慣を身につけましょう!
長く健康な歯を維持するために、ぜひ実践してみてくださいね!

「無料」矯正オンライン相談へのご案内

矯正治療に関する無料オンライン相談を設けています。治療の強要などは致しませんので安心してご相談ください。

このページの先頭に戻る