日本歯科保存学会
「専門医」が在籍
~可能な限り「再発を回避」~
再発してしまうのは、
感染部位の取り残しがあるからです。
取り残しを回避することで、
再発の確率が格段に低下します。
~可能な限り「再発を回避」~
再発してしまうのは、
感染部位の取り残しがあるからです。
取り残しを回避することで、
再発の確率が格段に低下します。
当院の根管治療は、「日本歯科保存学会専門医」を保有しているドクターが在籍しています。
この資格はドクターの上位資格で、「歯を残す治療に長けた歯科医師」に与えられる資格です。
根管治療とは、「虫歯が進行してしまった歯を治療して残す」治療となりますので、この資格が最大限活かされます。
何度も再発してしまっている、治療しても一向に良くならないなどの悩みがありましたら、一度お問い合わせください。
ご存知ですか?
1回目の成功率と2回目以降の根管治療の成功率が大きく異なることを。
「最初の治療」をどのように行うかで、歯の寿命は変わってきます。もっと言うと、歯を残したいのであれば、最初から安心して任せられる歯科医院で治療を行うべきということです。
当院で行う根管治療をご紹介します。
歯科医院で撮影するレントゲンは2種類あります。
1つは皆さんご存知のデジタルレントゲン。もう1つはCTと呼ばれる装置で撮影するものです。デジタルレントゲンは「二次元」で撮影しますが、CTでは「三次元」での撮影が可能になります。もちろん「三次元」で撮影した方が精密な診査診断が可能になります。
難症例ではこのCTによる撮影を行います。
二次元レントゲンと三次元のCTで、どのくらい「見え方」に差があるかをご紹介します。
下記画像をご覧ください。
左の画像が三次元のCT、右の画像が二次元のレントゲンです。同じ部位を撮影しています。
丸を付けた部分が問題の箇所ですが、二次元のレントゲンだと、この丸の部分に黒い色がついていません。つまり、問題がない、と判断し、そのまま放置してしまう可能性もあります。「見える/見えない」は治療の質に大きくかかわってくることが分かると思います。
根管治療は、肉眼だけで行うのは限界があります。
そこで当院では肉眼の何倍も視野を拡大する高倍率ルーペを使用しています。肉眼よりも精度の高い治療を行うことができます。
当院では、特注の8倍のルーペを使用しています。
再治療になってしまう大きな原因は治療中に細菌が入り込んでしまうことです。
それを防ぐため、「ラバーダム」というものを利用します。
ラバーダムを使用することによって、根管治療の成功率は90%まで高まるというデータもあります(ラバーダムを使わない治療では50%以下となってしまいます)。
アメリカやヨーロッパでは、このラバーダムを装着せずに治療をすると医師免許を取り上げられる規則があります。しかし、日本ではラバーダムを使用している歯科医院は100軒に1軒ほどしかないのが実情です。また使用しているとしても、自費診療でしか使わないというところがほとんどです。
当院では、保険診療・自費診療に関わらず積極的にラバーダムを使って感染対策を行っています。
ラバーダムを使用しての治療は歯科医師のアポイントの調整が必要になります。
ラバーダムをご希望の患者様は予めその旨をお伝えください。
感染部位を除去する道具として「ファイル」というものがあります。ファイルにはステンレスファイルとニッケルチタンファイルがあるのですが、当院では、「ニッケルチタンファイル」を主に利用しています。
その理由は「柔軟性」です。
根管内は複雑に入り組んでいますので、根管の形状に合わせてファイルも変形しなければなりません。柔軟性がないステンレスファイルでは、しっかり汚れを取り除けないばかりか、場合によっては根管内を傷つけてしまうこともあります。ニッケルチタンファイルはそのような恐れはありません。
矯正治療に関する無料オンライン相談を設けています。治療の強要などは致しませんので安心してご相談ください。