キービジュアル

医院ブログBlog

【徹底解説】顎がカクカク鳴るのはなぜ?顎関節症の原因と治療法

【徹底解説】顎がカクカク鳴るのはなぜ?顎関節症の原因と治療法

「口を開けるとカクッと音がする…」「顎が痛い、開けにくい…」

それはもしかすると、**顎関節症(がくかんせつしょう)**かもしれません。

顎関節症は、あごの関節やその周囲の筋肉に負担がかかることで、痛みや開閉の不具合、音が鳴るなどの症状が現れる病気です。

本記事では、顎がカクカク鳴る原因や顎関節症の仕組み、効果的な治療方法について詳しく解説 します。

 

 


【目次】

  1. 顎関節症とは?
    • 1-1. 顎関節の仕組みと役割
    • 1-2. 顎関節症の主な症状
  2. 顎関節症の原因とは?
    • 2-1. 噛み合わせの異常(不正咬合)
    • 2-2. 食いしばり・歯ぎしりの習慣
    • 2-3. 姿勢の悪さやストレス
    • 2-4. 外傷や口の開けすぎ
  3. 顎がカクカク鳴るのはなぜ?
    • 3-1. 関節円板のズレ
    • 3-2. 関節や筋肉の過緊張
  4. 顎関節症の治療法
    • 4-1. マウスピース(スプリント)療法
    • 4-2. 矯正治療で噛み合わせを改善
    • 4-3. 生活習慣の見直しとストレッチ
    • 4-4. 薬物療法や理学療法
  5. 顎関節症を放置するとどうなる?
    • 5-1. 症状が慢性化するリスク
    • 5-2. 食事や会話に支障をきたす
    • 5-3. 顎の変形や関節の破壊につながる可能性も
  6. まとめ|顎関節症は早めに対処しよう!

1. 顎関節症とは?

 

1-1. 顎関節の仕組みと役割

顎関節(がくかんせつ)は、頭の側面と下あごをつなぐ関節で、

  • 食事
  • 会話
  • あくび

など、日常のさまざまな動きに関わっています。

この関節がうまく機能しない状態を「顎関節症」と呼びます。

1-2. 顎関節症の主な症状

  • 口を開け閉めすると音が鳴る(カクカク・ジャリジャリ)
  • 口が開けにくい・閉じにくい
  • 顎やこめかみの痛み
  • 噛みにくい、顎が疲れやすい

2. 顎関節症の原因とは?

2-1. 噛み合わせの異常(不正咬合)

  • 歯並びが悪いと、あごの動きに偏りが生じやすく、関節に負担がかかる

2-2. 食いしばり・歯ぎしりの習慣

  • 無意識のうちに筋肉や関節に強い力がかかり、炎症や痛みを引き起こす

2-3. 姿勢の悪さやストレス

  • 猫背など姿勢の悪さが顎の位置をずらすことがある
  • ストレスによる筋肉の緊張や食いしばりが影響することも

2-4. 外傷や口の開けすぎ

  • 大きなあくびや歯科治療中の長時間開口で関節に負担がかかる
  • あごをぶつけるなどの外傷も原因になる

3. 顎がカクカク鳴るのはなぜ?

3-1. 関節円板のズレ

顎関節の中には、関節円板というクッションのような組織があります。

この円板がずれると、関節の動きに引っかかりが生じ、「カクッ」と音が鳴ることがあります。

3-2. 関節や筋肉の過緊張

  • あごの筋肉が緊張してうまく動かないことで、スムーズな開閉ができなくなり、音が発生することも

 


4. 顎関節症の治療法

4-1. マウスピース(スプリント)療法

  • 就寝時などにマウスピースを装着し、関節や筋肉への負担を軽減
  • 歯ぎしり・食いしばりの癖を抑える効果もある

4-2. 矯正治療で噛み合わせを改善

  • 不正咬合が原因の場合は、矯正によって歯並びや噛み合わせを整えることで改善が期待できる

4-3. 生活習慣の見直しとストレッチ

  • 姿勢の改善やあご周りのストレッチ、リラックス法の実践が有効

4-4. 薬物療法や理学療法

  • 炎症が強い場合は、消炎鎮痛剤などを用いることも
  • 理学療法(温熱療法・マッサージ)で筋肉をほぐす方法もある

5. 顎関節症を放置するとどうなる?

5-1. 症状が慢性化するリスク

  • 一時的な違和感でも、放置すると慢性的な痛みや機能障害に発展することがある

5-2. 食事や会話に支障をきたす

  • 痛みで口が開けにくくなり、食事や発音が困難になることも

5-3. 顎の変形や関節の破壊につながる可能性も

  • 重度になると関節内部の構造が壊れ、変形性顎関節症に進行する可能性がある

6. まとめ|顎関節症は早めに対処しよう!

  • 顎関節症の原因は、噛み合わせ・生活習慣・筋肉の緊張など多岐にわたる
  • カクカク音や違和感を感じたら、放置せずに歯科や口腔外科で相談を
  • 早期に適切な治療を受けることで、症状の悪化を防ぎ、快適な日常を取り戻せます!

「無料」矯正オンライン相談へのご案内

矯正治療に関する無料オンライン相談を設けています。治療の強要などは致しませんので安心してご相談ください。

このページの先頭に戻る