【歯科医が解説】歯の根が折れる原因とは?見えないところで進行する“歯根破折”の怖さと予防法
【歯科医が解説】歯の根が折れる原因とは?見えないところで進行する“歯根破折”の怖さと予防法
「なんだか噛むと違和感がある…」
「治療した歯なのに、ズキッとした痛みが出る」
そんなとき、**“歯の根が折れている(歯根破折)”**可能性があります。
この記事では、
-
歯の根が折れる原因とは?
-
どんな症状が出るのか?
-
どんな人がなりやすいのか?
-
折れてしまった歯の治療法
-
折れないようにするための予防策
を、歯科医の視点でわかりやすく解説します。
歯の根が折れる「歯根破折(しこんはせつ)」とは?
歯根破折とは、歯の見えない“根っこ”の部分が割れたりヒビが入ったりする状態を指します。
-
神経を取った歯(失活歯)によく起こる
-
痛みや腫れが出ることもあるが、自覚症状が少ないまま進行するケースも多い
-
多くの場合、抜歯が必要になる重大な状態です
📌 根の破折はレントゲンやCTを撮らないと分からないことがほとんどです!
歯の根が折れる主な原因
✅ 1. 神経を取った歯(失活歯)はもろくなっている
-
神経を除去した歯は栄養供給がなくなり、枯れ木のように脆くなる
-
咬む力・食いしばりなどのダメージが蓄積し、ある日ポキッと割れてしまうことも
✅ 2. メタルコア(金属の土台)の影響
-
差し歯の土台に金属製(メタルコア)を使用している場合、金属の硬さが歯にダメージを与えることがある
-
噛む力のたびに、根の内側に力が集中 → 亀裂 → 破折
📌 歯根破折の多くがメタルコアを入れている歯に発生しているという報告もあります。
✅ 3. 歯ぎしり・食いしばり
-
特に睡眠中の歯ぎしり・強い食いしばりのある方は、無意識に過剰な力をかけてしまう
-
健康な歯でもヒビが入るリスクがあり、神経のない歯はさらに要注意
✅ 4. 噛み合わせの不調和
-
噛む力が特定の歯に集中すると、負担が蓄積して破折につながることがあります
-
とくに、矯正後や被せ物を装着した後の微妙なズレは要注意
✅ 5. 虫歯や再感染の放置
-
再発した虫歯や感染によって歯の内部がもろくなると、ちょっとした刺激でも根が割れることがあります
歯根が折れるとどんな症状が出る?
主な症状
-
噛んだときの違和感や軽い痛み
-
歯ぐきにニキビのような膨らみができ、膿が出る
-
差し歯がグラグラしてくる
-
歯ぐきが慢性的に腫れる・出血する
-
なんとなく違和感が続く(痛みがなくても)
📌 ただし…
歯根破折は「自覚症状が出にくい」「気づいたときには抜歯しかない」ことが多いため、
定期的なチェックが非常に重要です。
歯根破折が起きやすい歯とは?
条件 | リスク |
---|---|
神経を取った歯 | 非常に高い |
メタルコアが入っている歯 | 高い |
噛む力が強い(男性・スポーツ選手・ストレスが多い人) | 中〜高 |
奥歯 | 噛む力が大きいため割れやすい |
ブリッジの支台歯(柱) | 長期使用で負担が集中する |
歯の根が折れてしまった場合の治療法
✅ 1. 抜歯 → インプラント/ブリッジ/入れ歯
-
根の破折が大きい場合、ほとんどが抜歯適応となります
-
抜いた後は、周囲の歯の状態・患者さんの希望に合わせて治療方法を選択
✅ 2. 歯根端切除(歯の先の一部だけの破折)
-
ごく一部のみが折れていて、条件が整えば根の先端だけを切除する手術で保存可能な場合も
✅ 3. 再根管治療+ファイバーコアによる修復(破折が浅い場合)
-
わずかなヒビであれば、感染除去+歯をしなやかに補強するファイバーコアで対応できるケースもあります
歯の根を折れにくくするための予防法
✅ 1. ファイバーコアを選ぶ
-
金属ではなく、歯にやさしいファイバーコアを使用することで破折リスクを軽減
-
オールセラミックとの相性も◎
✅ 2. ナイトガードの使用
-
歯ぎしり・食いしばりが強い方は、就寝中のマウスピース(ナイトガード)がおすすめ
-
歯の保護+顎関節の負担軽減に効果的
✅ 3. 定期検診・メンテナンス
-
ヒビは早期発見がカギ!
-
レントゲンやCTでの定期チェックで、破折の予兆を見逃さない
よくある質問(Q&A)
Q. 歯根破折は保険で治療できますか?
→ 抜歯や感染処置など基本的な治療は保険適用です。
→ ただし、インプラント・セラミックなどの補綴治療は自費になることが多いため、事前にご相談を。
Q. 神経を残した歯でも割れることはありますか?
→ はい、強い力がかかったり歯ぎしりがある場合は健全な歯でも割れることがあります。
→ ただし、神経のある歯は弾力性と水分量があるため、割れにくい傾向です。
Q. メタルコアはすぐにファイバーコアに変えられますか?
→ 条件が整えば再根管治療+ファイバーコア再製作が可能です。
→ 根の状態・歯の保存可能性に応じて判断します。
当院の“歯根破折予防・保存治療”の特徴
-
✅ CT完備で目に見えないヒビもチェック(条件あり)
-
✅ 再根管治療/ファイバーコア対応で歯をできるだけ残す治療
-
✅ 噛み合わせや歯ぎしりもトータルで診断
-
✅ 必要に応じてマウスピース治療もご提案
-
✅ 予約制・土曜診療もありで通いやすい
まとめ|歯の根が折れる前に「知って・備える」ことが大切です
-
歯根破折は神経を取った歯・金属の土台・食いしばりがある方に多いトラブル
-
発見が遅れると抜歯しか選択肢がないケースが多い
-
適切な材料選び・噛み合わせ管理・定期検診が予防のカギ!
📣 差し歯の違和感・噛むと痛いなど、心当たりがある方へ
-
昔の治療歯がなんとなく気になる
-
メタルコアが入っていて心配
-
歯を抜かずに残したい…
“その違和感、実はヒビかもしれません。”
歯を守るための早めの一歩を、私たちがサポートします。