【歯科医が解説】噛むと歯が痛い!考えられる原因と正しい対処法とは?
【歯科医が解説】噛むと歯が痛い!考えられる原因と正しい対処法とは?
「普段は大丈夫なのに、噛むとズキッと痛い…」
何もしていないときは気にならないのに、
食事中や歯ぎしりをしたときなど**“噛んだときだけ痛い”**という症状、実はよくある相談のひとつです。
-
むし歯?
-
神経のトラブル?
-
歯周病?
-
放っておいて大丈夫?
この記事では、
-
「噛むと歯が痛い」症状から考えられる原因
-
それぞれの特徴と見分け方
-
応急処置や歯科医院での治療法
-
放置によるリスクと早期対処の重要性
を、歯科医の視点からわかりやすく解説します。
結論|噛んだときの痛みは「内部トラブルのサイン」です
“噛んだときだけ痛い”という症状は、歯の内部や根っこ、周囲の組織で炎症が起きている可能性を示しています。
📌 何もしないで治ることはほとんどなく、放置すると症状が悪化することが多いため注意が必要です。
【原因別】噛んだときに歯が痛む主な理由とは?
✅ 1. 歯の根の先に炎症がある(根尖性歯周炎)
-
過去に神経を取った歯や、深いむし歯の治療をした歯に多い
-
歯の根の先に膿が溜まり、噛んだときに圧がかかってズキッと痛む
-
歯ぐきに**ぷくっとしたできもの(フィステル)**が現れることも
📌 レントゲンやCTで根の先の病変を確認し、必要に応じて**再根管治療(リトリートメント)**を行います。
✅ 2. むし歯が神経に近づいている/神経が炎症を起こしている
-
深いむし歯が進行し、歯の神経(歯髄)に近づくと、噛んだときに響くような痛みが出ます
-
初期は冷たいものや甘いものでしみる → 進行すると噛んだ圧でも痛むように
📌 神経が炎症を起こしている場合は、根管治療が必要になることもあります。
✅ 3. 歯にヒビが入っている(歯根破折・クラック)
-
一見何も問題がないように見えても、歯の内部にヒビが入っていると、噛んだ瞬間だけ痛みが出る
-
ヒビから細菌が侵入し、内部で炎症が進んでいるケースも多い
特徴的な症状:
-
冷たいものにはしみないが、“噛んだ瞬間だけピンポイントで痛い”
-
痛みが出たり引いたりを繰り返す
-
奥歯によく起こる/過去に神経を取った歯に多い
📌 重度の破折では抜歯が必要になるケースもあるため、早期診断が重要です。
✅ 4. 詰め物や被せ物が合っていない
-
詰め物・クラウンが高すぎたり、噛み合わせにズレがあると、過剰な力がかかって痛みが出ます
-
特に治療直後に「違和感がある」「噛みづらい」と感じた場合は要注意
📌 噛み合わせ調整や、詰め直しが必要な場合もあります。
✅ 5. 歯周病による歯の動揺・炎症
-
歯を支えている歯ぐきや骨が炎症を起こすと、歯がグラグラして噛んだときに痛みが出ることがあります
-
歯ぐきが腫れている・出血する・口臭が気になるといった症状もあれば、歯周病の可能性大
📌 歯周ポケットの検査・歯石除去・クリーニングが必要になります。
✅ 6. 食いしばり・歯ぎしりによる負荷
-
無意識のくいしばり・歯ぎしりによって、歯の周囲に負担がかかり痛みが出ることも
-
特に起床時に痛みが強い、歯に特別な異常がない場合はこのケースが多いです
📌 ナイトガード(就寝用マウスピース)で負荷を軽減する治療が有効です。
【部位・症状別】こんなときはこの原因かも?
症状 | 考えられる原因 |
---|---|
1本だけ噛んだときにズキッと痛い | 根尖病変、歯根破折、むし歯 |
冷たいものでしみる+噛むと痛い | むし歯の進行、知覚過敏 |
朝起きたときに奥歯がだるい | 歯ぎしり・食いしばり |
治療した歯が違和感/噛むと痛む | 根の治療不良、詰め物の高さ |
歯ぐきが腫れていて噛むと痛い | 歯周病、膿のたまり、フィステル形成 |
自宅でできる応急処置と注意点
✅ 応急的にできること
-
痛み止め(市販のロキソニンやバファリンなど)を服用
-
冷やしすぎない(氷で冷やすと逆効果になる場合あり)
-
柔らかい食べ物を選び、患部を避けて噛む
✅ やってはいけないこと
-
自分で歯を押して確認する(悪化の原因)
-
患部を強くブラッシングする
-
市販の詰め物やパテで“応急修理”する
📌 応急処置はあくまで一時的。必ず歯科医院を受診しましょう。
放っておくとどうなる?
-
症状が軽くても、内部では炎症や感染が進行しているケースが多数
-
放置すれば神経の壊死・根の先の膿・歯根破折・抜歯が必要になる可能性も
-
また、歯ぎしりや噛み合わせ異常が原因の場合、顎関節症・頭痛・肩こりなどに発展することも
よくある質問(Q&A)
Q. 噛むと痛いけど、何もしなければ痛くない。受診すべき?
→ 受診をおすすめします。
→ 噛んだときに痛いのは内部に異常があるサインです。早期治療で大事に至らずに済みます。
Q. 痛みが一時的に消えたけど放置してもいい?
→ 一時的に神経が麻痺して痛みが引くこともありますが、根本的な解決にはなっていません。
→ 放置すれば再発・悪化する可能性が高くなります。
Q. 見た目が正常でも痛みがあるのはなぜ?
→ 歯の内部や歯根・周囲の骨にトラブルがある場合は、外から見えないことがほとんどです。
→ レントゲンやCTでの精密検査が必要です。
当院では“噛んだときの痛み”の原因を丁寧に診断・治療します
-
✅ CT・マイクロスコープを使った精密な根管・破折診断
-
✅ 歯周組織・かみ合わせ・生活習慣までトータルでチェック
-
✅ ナイトガード・噛み合わせ調整・再治療にも対応
-
✅ 予約制・平日夜・土曜診療で通いやすい
まとめ|“噛むと痛い”は、歯からのSOS。早期診断がカギ!
-
噛んだときに痛いのは、歯や顎、歯ぐきの異常が進行しているサイン
-
一見大したことない症状でも、放置すれば抜歯や複雑な治療につながることも
-
症状があるうちに早めに歯科を受診し、的確な診断と処置を受けることが最も大切です。
📣「噛むと痛い…けど我慢できるから様子見でいい?」そんな方へ
-
食事のたびにズキっとするけど、見た目は普通
-
過去に治療した歯が違和感ある
-
いつも同じ歯だけ痛む/疲れたときに痛む
当院では、そうした“小さな違和感”からの早期対応に力を入れています。
LINE・WEBから24時間予約可能!お気軽にご相談ください。