キービジュアル

医院ブログBlog

学会の専門医制度って何?

学会の専門医制度って何?

 

 

“本当に信頼できる専門医”を見分けるポイント

歯科医院のホームページで
「〇〇学会 認定医」「△△学会 専門医」
といった肩書きを見たことはありませんか?

専門性が高いように見える一方で、
「学会ってたくさんあるし、何が違うの?」
「全部同じ“専門医”に見えるけど…?」

と感じる方も少なくありません。

結論から言うと、
“専門医”と名乗っていても、その質や信頼度には大きな差があります。


■ 学会はたくさんある。けれど質はバラバラ

日本には数多くの歯科関連学会があります。

しかし、中には

  • 会員数が少ない

  • 教育・研究活動がほとんどない

  • 研修制度や発表の義務がない

といった実質的な専門性の裏付けが弱い学会が存在するのも事実です。

つまり、
「学会名+専門医」という肩書きだけでは、実力を判断できません。


■ 信頼できる専門医を見分ける基準は?

専門医制度は、国や関連団体が信頼性を担保しているものがあります。

特にチェックするべきなのはこの2つ。

1. 日本口腔保健協会に加盟している学会の専門医

日本口腔保健協会は、学会の健全性(会員数・研究発表・教育環境など)を正式に評価し、
一定レベル以上を満たしている学会だけが加盟できます。

所属する学会の活動量・学術レベルが保証されているということ。

2. 日本専門医機構に認定されている専門医

日本専門医機構は、医科・歯科の専門医制度の標準化と質の担保を目的に設立された機関。

ここに認められている専門医は

  • 長期的な研修

  • 症例数の提出

  • 学会発表・研究活動

  • 定期的な更新試験

などの厳しい基準をクリアしています。

“継続的に”専門性を高いレベルで維持している歯科医師といえます。


■ なぜこの基準が重要なのか?

治療のうまさは、
経験症例数 × 研修環境 × 最新知識の更新
によって決まります。

規模が小さい学会や、講習だけで資格が取れてしまうような制度では、
これらを十分に担保できません。

一方、

  • 日本口腔保健協会加盟学会

  • 日本専門医機構認定専門医

では、経験・知識・技術の更新が義務化されています。

つまりこの肩書きは、
**「継続して努力し続けている歯科医師」**である証でもあります。


■ 患者さんがチェックすべきこと

歯科医院を選ぶときは、以下のポイントを見ると安心です。

  • 専門医がどの学会に属しているか

  • その学会が日本口腔保健協会に属しているか

  • 専門医が日本専門医機構に認定されているか

  • 症例紹介や治療方針が丁寧に説明されているか

「専門医」だけではなく “どこが認定している専門医か” が重要です。


■ まとめ

ポイント 内容
専門医制度は学会ごとに異なる 質の差は大きい
信頼するなら 日本口腔保健協会加盟学会の専門医
さらに高い信頼性なら 日本専門医機構認定専門医
これらの肩書きは 経験・研究・知識更新が継続されている証

つまり、
**「肩書きはあるけど中身が伴っているか」**が大切。

歯科治療は、長期的にあなたの健康に関わる選択です。
だからこそ、信頼できる制度で評価された専門医に相談することが大切なんです。

「無料」矯正オンライン相談へのご案内

矯正治療に関する無料オンライン相談を設けています。治療の強要などは致しませんので安心してご相談ください。

このページの先頭に戻る