キービジュアル

医院ブログBlog

唾液検査システム SillHa(シルハ) について

唾液検査システム SillHa(シルハ)について

 

当院では患者様により口腔内に関心をもって頂くため、唾液検査システムのSillHa(シルハ)を導入しました。

 

 

SillHa(シルハ)は2021年2月20日の「世界一受けたい授業」の番組でも紹介され、ご覧になられた方も多いと思います。

 

 

 

SillHa(シルハ)でできること

シルハは口腔内環境に関わる6つの項目を唾液だけで簡単に検査するシステムです。

 

 

 

大きく分けて

 

  • むし歯のリスク

  • 歯周病のリスク

  • 口臭

 

の3項目をについて検査をすることができます。

 

 

むし歯のリスクについて

SillHa(シルハ)で測定できるむし歯リスクは以下の3つです。

 

  •  むし歯菌数活性度

  •  酸性度

  •  緩衝能

 

 

 むし歯菌活性度について

 

口の中のむし歯菌の活性度を調べていきます。むし歯菌の活性度が高いとむし歯のリスクが高くなります。

数値の高い方はむし歯になりやすいと考えられますので、フッ素入りのハミガキ粉などの使用が推奨されます。

 

 

 酸性度について

 

お口の中の酸性度を測定します。

酸性度が高いほど歯が溶けやすくなります。

逆流性の胃腸炎の症状のある方はお口の中が酸性になり歯が溶けやすくなります。

 

 

 緩衝能について

 

緩衝能とは食事などで酸性になったお口を中和して、中性にする能力です。

緩衝能が低いとお口が酸性になっている時間が長くなり、歯が脱灰(溶ける)する量が増えやすくなります。

一方で緩衝能が高い方は食事などで酸性になったお口をすぐに中性に戻してくれるので歯が溶けにくくなります。

 

 

 

歯周病のリスクについて

SillHa(シルハ)で測定できる歯周病リスクは以下の2つです。

 

  • 白血球

  • タンパク質

 

 

 白血球について

 

白血球は生体防御に関わる細胞です。体の中に侵入した細菌やウイルスを排除する働きがあります。

そのため白血球の数が多くなっていると、細菌やウイルスが多くなっている可能性があり、

歯肉がダメージを受けやすい環境になっている可能性があります。

また、歯周病になっている方や歯周用のリスクの高い方は歯肉が炎症を起こしていることが多く、白血球が多く観察されます。

 

 

 タンパク質について

 

歯周病などにより歯肉から出血すると唾液の中に血液中のタンパク質含まれてきます。

そのため唾液中のタンパク質が多いと歯周病のサインの一つになります。

また、お口の中の細菌が多いとタンパク質も増えるため口腔衛生状態が悪いかたはタンパク質の量が多くなります。

 

 

 

口臭のリスクについて

アンモニアについて

 

口臭の程度を調べる一つの指標としてアンモニアの量が挙げられます。

お口の中が不潔になるとアンモニアの量が増えるため、アンモニアの量によりお口の清潔度や口臭の状態を把握できます。

 

 

SillHa(シルハ)の検査方法

 

SillHa(シルハ)は唾液検査ですので、唾液を採取するだけで検査ができます。

 

① 専用の洗口水で口をすすぐ

 

② すすいで吐き出した唾液を試験紙に滴下する

 

③ 専用の測定器で計測

 

検査は以上です。

 

検査結果は約5分で表示されます。

 

このようにSillHa(シルハ)は手軽でお口の状況や様々なリスクを検査することができます。

 

ただし、SillHa(シルハ)での検査はあくまでも簡易の検査です。

当院ではさらに精密な検査も可能です。

 

さらに精密な検査として

 

 

 「歯周病のDNA検査」

 

 

 「口臭測定器を用いた口臭測定」

 

 

も行っております。

 

まずは手軽なSillHa(シルハ)を体験してみませんか?

「無料」矯正オンライン相談へのご案内

矯正治療に関する無料オンライン相談を設けています。治療の強要などは致しませんので安心してご相談ください。

このページの先頭に戻る