【なぜ戻るの?】矯正した歯が元に戻ってしまう原因と防ぐ方法|後悔しないために知っておきたいこと
【なぜ戻るの?】矯正した歯が元に戻ってしまう原因と防ぐ方法|後悔しないために知っておきたいこと
「せっかく矯正したのに、最近ちょっと歯並びがずれてきた気がする…」
そんな風に感じたことはありませんか?
-
矯正が終わって数年経つけど、前歯の隙間が復活してきた
-
リテーナーをつけるのを忘れていたら、歯が動いていた
-
高い費用をかけたのに、これって意味なかったの?
実は、矯正治療後の“後戻り”は珍しいことではありません。
でも、正しく知って正しく対策すれば、防ぐことも可能です。
この記事では、
-
なぜ矯正後に歯が元に戻るのか?
-
後戻りを防ぐために重要な“保定期間”のこと
-
よくあるリテーナーの誤解
-
万が一戻った場合の対処法
を、歯科医の視点で分かりやすくお伝えします。
矯正後の「後戻り」とは?
矯正治療で一度きれいに整えた歯並びが、時間の経過とともに少しずつ元の位置に戻ってしまう現象を「後戻り」と呼びます。
わずかなズレにとどまる場合もあれば、再矯正が必要になるほど戻ってしまうケースもあります。
【本題】なぜ歯は元に戻ろうとするの?
❶ 歯には“元の位置に戻ろうとする性質”がある
矯正治療で動かした歯は、周囲の組織(骨や歯茎)がまだ安定していない状態です。
このため、**歯は自然と元の位置に戻ろうとする「生理的な動き(後戻り)」**をします。
❷ 保定(リテーナー)を怠った
矯正後は、リテーナー(保定装置)を一定期間しっかり使うことが必須です。
-
使用時間を減らしてしまった
-
面倒で装着をやめてしまった
-
破損や紛失で使わないまま放置
こうしたことがあると、歯はすぐに動き出してしまいます。
❸ 舌のクセ・噛みグセがある
-
舌で前歯を押すクセ(舌癖)
-
片側だけで噛む
-
頬杖やうつぶせ寝
こうした生活習慣のクセが歯に持続的な力をかけ、後戻りの原因になっているケースもあります。
❹ 親知らずの影響で押されている
矯正後に親知らずが生えてくると、奥から前歯をググッと押すような力が加わります。
この結果、前歯にすき間ができたり、並びが乱れることがあります。
❺ 歯周病で歯がグラつく
成人後の矯正では、歯ぐきの状態や骨の健康も重要です。
矯正後に歯周病が進行してしまうと、歯を支える土台が弱くなり、歯が動きやすくなるリスクがあります。
後戻りの原因まとめ【チェックリスト】
✅ リテーナーを付けていない/使うのをやめた
✅ 舌で前歯を押すクセがある
✅ 片側で噛む、口呼吸している
✅ 親知らずが生えてきている
✅ 歯ぐきが腫れやすい、出血しやすい
✅ うつ伏せ寝・頬杖の習慣がある
ひとつでも当てはまる場合、後戻りのリスクが高い可能性があります。
後戻りを防ぐために最も大切なこと:保定(リテーナー)
▶ リテーナーとは?
矯正治療後、歯の位置を安定させるために使用する装置のこと。
「保定装置」とも呼ばれます。
種類 | 特徴 |
---|---|
プレート型(取り外し式) | 透明マウスピースタイプなど。お手入れしやすい。 |
ワイヤー固定式 | 前歯の裏側に接着して取り外し不可。装着忘れがない。 |
▶ 保定期間の目安は?
年齢 | 期間 |
---|---|
10代前半〜後半 | 約2〜3年(成長による変化を見ながら) |
20代以降の成人矯正 | できれば“半永久的”な保定が理想 |
📌 特に大人の矯正は、歯を支える組織が不安定になりやすいため、長期的な保定が必要です!
▶ リテーナー装着のコツ
-
最初の6ヶ月〜1年は1日20時間が目安
-
徐々に使用時間を減らしつつ、夜間は必ず装着
-
旅行中や疲れている日も、なるべく習慣化することが大切
もし後戻りしてしまったら?対処法と再治療
🟡 軽度の後戻りなら「部分矯正」で対応可能
マウスピース矯正で数ヶ月の再矯正
-
前歯のみの部分矯正(費用や期間もコンパクト)
🔴 大きく戻ってしまった場合は「再矯正」が必要になることも
-
ワイヤー矯正を再び行う
-
噛み合わせや骨格のズレがある場合は、しっかり診断からやり直す必要も
📍「なんとなく前歯がズレた気がする」と感じたら、早めに相談すれば最小限の処置で済むこともあります。
よくある質問(Q&A)
Q. もう矯正終わって何年も経つけど、今からリテーナー作れますか?
→ 作れます!
現在の歯並びに合わせて新しく保定装置を作成することが可能です。
軽度の後戻りなら、リテーナーで進行を止められることもあります。
Q. 一度戻った歯を、もう一度きれいにできますか?
→ はい、再矯正で整えることが可能です。
ただし原因(癖・保定不足)を改善しないと、また戻るリスクがあります。
Q. 矯正が終わった後は、どれくらいで後戻りが始まる?
→ 早い人だとリテーナーを外して数日で歯が動き始めることもあります。
だからこそ、装着時間を守ることがとても大切です。
当院でのサポート体制
-
✅ 矯正後のリテーナー管理・調整をしっかりサポート
-
✅ 部分矯正(マウスピース矯正)にも対応
-
✅ 舌癖・かみグセ・生活習慣の指導も実施
-
✅ 定期検診で後戻りの兆候を早期発見!
まとめ|「矯正したのに戻った…」を防ぐには、“その後”が大切
-
矯正後の歯はそのままでは安定しない
-
リテーナーでしっかり保定することが最大のポイント
-
クセや生活習慣の改善も、後戻り防止に欠かせない
-
もし戻っても、早めの対応で整え直せるケースがほとんど
📣「歯が戻ってきたかも…」と感じたら、すぐにご相談を!
-
リテーナーを使っていない期間があった
-
前歯にすき間やズレが出てきた
-
噛み合わせが変わったように感じる
LINE・WEBで24時間ご予約受付中!
初回相談無料・矯正専門のドクターがしっかり診断いたします。
せっかく整えた歯並びを、一生モノの笑顔に。
矯正後こそ、あなたの“歯並びメンテナンス”がはじまります。